Pages

2011年12月31日土曜日

2011⇒2012

年内の仕事も無事終わり、成り行きで作った新会社の忘年会も小さいながら盛り上がり、引越し1年目の大掃除も終わったと思ったらもう今年も終わりですね。

今年は大きな所では東北の地震と原発問題があり、小さな所では仕事先が二転三転した結果、自分たちで会社を作ることになったり、といつにも増して忘れられない年になりました。
アニメやゲーム業界(漠然とした方向として)を志した頃に活躍されていたビッグネームの方々が相次いで亡くなったのも、個人的にはとても印象的でした。多分それは気づかない所で次々と立ち現れているものなのでしょうが、今年は特に、そうしたターニングポイント的なものが目に見えて重なってきた感があります。

己が在り方を「年」で区切って考えるのはナンセンスだとは思いつつも、映像を作ることを生業とする人間の端くれとして、2012年はもっと、見せる/見られることを意識していきたいと思います。
この場所でも、こんな本を読んだ、こんなものを買ってみたといった話から、他愛もないけれど、こんなものを作ってみたという話まで出来たらなあ、と。

来る年が、皆様にとっても価値ある日々となりますよう

2011年12月30日金曜日

海外の漫画アニメの話

一年の締めくくりの時期にする話なのか怪しいですが、今年を振り返ってみると随分と海外のマンガやアニメにハマったなあ、という実感があるのでちょっとまとめてみました。

海外のアニメと言うと、Pixarやディズニー、もしくは最近ハリウッド化が多い印象の所謂アメコミ辺りが出てきそうですが、どうも僕はその辺苦手なんですね。凄いなあ、とは思うんですが。
そんな中、猛烈に惹きつけられたのが(今年じゃないんですが)こちらThe Secret of Kells"



簡略化されたデザインの素晴らしさと色彩の美しさ(ちょっとデジタル処理の使い所で疑問もあるのですが)。勢いで英語版ブルーレイをamazon.comで買ってしまった程です。知り合いの方だったらぜひうちに来て見て欲しい。

Kellsを知ったのが2010年、ちょうど監督が来日して小規模上映会にも参加した記憶があります。

で、何となく海外に興味が移った所で今年に入って見つけたのがこちらのアメコミ(正確にはアメリカと言うよりカナダ),"The Scott Pilgrim"シリーズ。
(ハリウッド化されるようなアメコミは苦手という先の文章と相反しますが…)
実写映画化もされ結構面白かったらしいですが、僕が最初に見つけたのはゲームの方。

もともと音楽担当のAnamanaguchiのファンだったのですが、彼らが担当するゲームが面白そう⇒原作漫画があるらしい、しかも邦訳されてる!という流れで漫画版3冊購入。日本の漫画ゲーム文化をふんだんに取り入れつつも、向こうのオタク文化の一端を垣間見える楽しい作品です。オチが非常に日本的な気がする。

今年前半と言えば、ラプンツェル(Tangled?)も良作でしたね。非常に良くまとまっていたので続編はちょっと微妙な気もします。


そして今年個人的にハマったのがフランスのマンガやアニメ。フランス漫画と言えばバンド・デシネとしてメビウスやエンキ・ビラルなどが有名ですが、僕の場合フランスの女児向け漫画をネット上でチラッと見て気に入ってしまい、amazon.frのお世話になることに…(スタイル的にはこれらもバンドデシネ=BDになるのかな)
残念ながら大学時代フランス語は避けて通ってしまい、文意は全くといって良い程分からないのですが、漫画ならではの表現を精一杯汲み取りつつ、楽しんでいます。


Marie-Lune



とか、



Les Elfées

とか、今時(想像だけど)の女の子っぽくて面白いと思います。
日本の東映女の子枠(最近だとプリキュア、昔のご近所物語とか?)のノリに近いんじゃないかなあ、と。

そしてフランスのアニメ漫画として外せないのが、AnkamaAnimations制作のMMORPG原作、”wakfu”シリーズ。


Flashベースで作られているとのことですが、映像制作的にどうやっているのか分からないところもあって興味津々です。詳しいメイキングとか出ないかな。


キャラも日本で人気が出そうなカワイイキャラが沢山で動きも良く、また背景も色彩鮮やかで美しいので、是非とも翻訳して日本で放映して欲しい作品です。

他にも、ちょっと前に話題になった「功夫料理嬢」の原画集を輸入代行で買ってみたりと、今年は海外の作品に相当入れ込んだ年でした。この点は本当に技術革新の恩恵ですね。もう一歩進んで、電子書籍が普及したら更に便利になるのでしょうか。

2,3年前まで海外のアニメや漫画を面白がって手にするようになるとは思ってもいなかったのですが、こうして見ると、面白い作品は次々と世界中で作られているのだなあ、とあたり前のことですが実感します。
日本はこの分野が強いことに異論はなく、上記作品にも大いに既存の日本作品の影響は見て取れますが、それはあくまで過去のもので、いつまでもこの立ち位置関係が続くわけではないだろうな、という感触はより強くなりました。

僕は仕事でアニメに関わることが多く、またアニメも漫画も好きではありますが、果たして現状自分たちが携わっているものづくりの方向性が発展性のあるものなのかどうか、自分がそこに拠って立ちうるものかどうか、今一度確認してみた方が良いなと思わされました。